今日知りたい!今話題のニュースをお届け

気になる話題に一緒に触れていきましょう!

帯状疱疹の増加 20~40代層の新たな健康課題


 身体にぴりぴりとした痛みが広がり、発疹が帯状に広がる「帯状疱疹」が、以前は50代以上で主に発症していた病気とされていましたが、近年では20~40代の患者が増加しているという報告が寄せられています。

 


 この疾患の主因は、水ぼうそうを引き起こす水痘・帯状疱疹ウイルスです。水ぼうそうが治癒しても、このウイルスは体内に潜伏し続け、何十年も経った後に上半身や顔などに帯状の発疹や水ぶくれが現れ、鋭い痛みを伴います。統計によれば、80代までに3人に1人が帯状疱疹に罹患すると言われています。

 


 国内では1997年から宮崎県内の患者を調査する大規模な疫学調査「宮崎スタディ」が進行中です。千里金蘭大の白木公康教授(ウイルス学)によると、この調査では発症者が全ての世代で増加しており、1997年から2020年の間に発症率は1・8倍にまで増加しました。

 


 特に注目すべきは、近年20~40代の発症が急増していることです。2013年までは1・2倍程度の増加傾向が続いていましたが、2014年には1・3倍、2020年には2・1倍と急激に増えています。なお、2021年以降の具体的な増加率については調査中とのことです。

 


 この増加の背後には、子どもへの水痘ワクチンが2014年に定期接種となったことが挙げられます。このワクチンにより、子供たちの水ぼうそう感染が急減した結果、20~40代の親世代が子どもを通じたウイルス感染を通じた「ブースター効果」を得る機会が減少したと言われています。

 


 ただし、子供たちが水ぼうそうに感染しなくなることで、潜伏しているウイルスも減少するため、将来的には帯状疱疹の発症率も減少する可能性があります。実際、水痘ワクチンが1995年に米国で定期接種となったことで、帯状疱疹の発症が減少したという報告があります。

 


 20~40代では、50代以上と比較して痛みが長期間続く合併症がまれとされています。ただし、患部周辺に違和感や痛みがある場合は、迅速な皮膚科の受診が推奨されています。健康管理に留意しつつ、今後の研究と対策の進展に期待が寄せられています。